忍者ブログ
東京都荒川区の歴史
[1] [2] [3] [4] [5]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



所在地 荒川区荒川1-39

  加藤屋敷跡
 この付近には、伊予国(愛媛県)新谷藩主であった加藤氏の下屋敷があった。元禄11年(1698)、2代泰觚のとき、三河島村に下屋敷2153坪(約7100平方メートル)を拝領したものである。大関氏抱屋敷の北西、現在の荒川1丁目36~38番あたりと推定される。
 維新後、明治政府によって屋敷は上地となり加藤氏はこの地を去ったが、三河島町大字三ノ輪字加藤という地名が昭和7年(1932)の荒川区制施行まで残っていた。
 荒川区教育委員会


所在地 荒川区荒川2-8

  仙光院と峡田小学校跡
 仙光院は真言宗の寺院で、山号は阿照山阿弥陀密寺。慶長8年(1603)創建で、阿弥陀を本尊としたが、2度の火災の後、元禄2年(1689)、鶴ヶ岡八幡の荘厳院から不動明王を移し本尊としたという。
 九世は耳無不動(現、三峰神社内)を建立した東叡山、の僧光慧。明治になり、廃寺となったが、明治2年(1869)本堂を修復し、尾口八郎が寺子屋とした。明治10年(1877)名川蠖屈がそれを継ぎ、明治16年(1883)峡田小学校がここに開校。明治34年(1901)、荒川3-77-1(旧第一峡田小学校)の地に移された。跡地は三河島村役場となり、昭和7年(1932)から荒川区庁舎として使用された。
 荒川区教育委員会


所在地 荒川区荒川3-1

  地蔵堀の石地蔵
 この石地蔵は、地蔵堀と呼ばれた用水堀の傍ら(現、サンパール荒川)に南向きに立っていた。大正14年(1925)、現在位置へ移され北向きになった。地蔵堀は今は道路になっている。
 石の台には元文5年(1740)に浄正寺十三世、寛世が願主となり、三河島村の村人の尽力で再建されたことが刻まれている。当時、ここは三河島村の集落のはずれで、付近のよい目じるしになっていたばかりでなく、村人が旅立つ際に道中の安全を祈願したといわれる。今も交通安全祈願の地蔵として祀られている。
 荒川区教育委員会

 


所在地 荒川区荒川3-22 (三峰神社)

  袈裟塚耳無不動
 光三郎(仙光院九世住職光慧)とお絹の情愛物語は、袈裟塚の耳無不動伝説として今も伝承されている。
 伝承によれば、悪い病いで耳が落ち腰も抜けた光慧は、仙光院門前に袈裟塚をつくり不動明王を安置して、村内の五穀豊穣と往来安全を祈願したという。宝暦10年(1760)建立のこの不動尊台座には、「東叡山領」や道しるべの文字が刻まれている。また、この不動を題材に、江戸の戯作者山東京伝の『三河島御不動記』という黄表紙が寛政元年(1789)に板行された。
 明治29年(1896)、明治通り北側から三峰神社内に移された。
 荒川区教育委員会


所在地 荒川区荒川3-22

  三峰神社







 境内には『袈裟塚耳無不動』があります。


所在地 荒川区南千住6-43

荒川区登録有形文化財(歴史資料)
 旧千住製絨所煉瓦塀



 この煉瓦塀は、明治12年(1879)に創業を開始した官営工場、千住製絨所の敷地を取り囲んでいた東側の塀です。塀の長さは北側9.9メートル、南側8.4メートルで、正門の袖柱の一部と、塀を保護するために設けられた車止めの一部が残っています。建設年代は、明治44年(1911)から大正3年(1914)頃と推定されます。
 千住製絨所は、ラシャ場とも呼ばれ、殖産興業、富国強兵政策の一貫として軍服用絨(毛織物)の本格的な国産化のために設けられた施設です。軍服用絨を製造するだけでなく、民間工場に技術を伝授する役割も果していました。初代所長は、ドイツで毛織物の技術を学んだ井上省三です。荒川総合スポーツセンター西側に井上省三の胸像が保存されています。
 当初の工場は、荒川(現隅田川)沿いに建設されましたが、次第に周辺の田園地帯を取り込んで拡張を重ね、大正時代には、敷地面積は32,406坪になりました。千住間道を南限とし、現在の荒川総合スポーツセンター、南千住野球場、南千住警察署、都営住宅、都立荒川工業高校、東京都水道局東部第二支所などが旧敷地に該当します。
 千住製絨所の登場は、南千住地域の近代化に大きな影響を与えました。明治時代、汐入の2つの紡績工場(南千住8丁目)、石浜神社付近のガス会社(南千住3丁目)など大規模な工場が進出し、また隅田川貨物駅なども設置され、南千住は興行と商業の町へと変貌していきました。内務省、農商務省、陸軍省と所管が代わり、戦後、昭和24年(1949)には、大和毛織株式会社に払い下げられましたが、昭和36年(1961)に工場が閉鎖され、80年余利の羊毛工場の歴史に幕を閉じました。構内にあった工場の建物等は現存していないため、この煉瓦塀が千住製絨所に関する数少ない建造物であり、歴史的価値の高い文化財です。
 平成22年(2010)10月 荒川区脅威食う委員会


                       「千住製絨所正門」
 昭和初期ころの千住製絨所正門を撮影。画面左側が現存する煉瓦塀と考えられる。


 「大日本千住製絨裏面之図」  明治時代 江崎礼二撮影
 創建当初の千住製絨所の北東から撮影。
 荷物運搬用として荒川(現隅田川)から引いた堀があった。


           東京真画名所図解「千住ラシャ製造場」
   明治17年(1884)から明治22年(1889)  井上安治 画
 創建当初の千住製絨所を南東から描いた。
 松原大門の松並木と水辺の植物ハンノキの奥にある、水田に囲まれた千住製絨所の様子。


所在地 荒川区南千住6-48

  下谷道
 下谷広小路・坂本・三の輪・下谷通新町を通り、素盞雄神社の所で右におれ奥州街道(現コツ通り)に合流する道は、江戸時代、日光道などともよばれ、東叡山門主で日光山門主も兼ねていた輪王寺宮が日光に行く際の道とされていた。周辺には大名屋敷や寺院・町家が軒を連ね賑わったという。
 現在の国道4号線(日光街道)がほぼこの道筋にあたるが、道路の拡張や改修によってその姿は変ってしまった。素盞雄神社に至るこの道は、かろうじて旧道の面影を止どめている。
 荒川区教育委員会


所在地 荒川区南千住7-23 
 
  山王清兵衛(日枝神社)
 日枝神社は、江戸時代山王社とよばれた旧中村町(千住宿)の鎮守であり、正和5年(1316)に建てられたと伝える。
 この社の入り口にあたる旧砂尾土手北端に歯神清兵衛を祀った小祠がある。いずれかの藩士清兵衛が虫歯の痛みに耐えかねてこの地で切腹し、遺言によってその霊を祀ったという。俗に山王清兵衛とよばれ、歯痛に悩む者が祈願して効き目があれば、錨をくわえた女性の絵馬を奉納する慣わしで、千住の歯神として有名であった。
 荒川区教育委員会

 


所在地 荒川区南千住6-45

  井上省三胸像

嗚呼贈従五位勲六等井上省三君胸像也君為人異彩横溢青衿覧子獨國勵志究毛織之技歸為千住製絨所初代長官經略甚勉蓋皇國斯業之隆是為其濫觴矣従是相踵挹注於茲終放懐襄之洪者維其厥初有君而存也嗟乎君逝會五十年今茲丙子温故者聞風者鑄而寘諸熱海千住両庭設奠致祭寛祐以第八代所長履君軌躅者繋以銘曰武水澎浡豆山蔚蒼卓乎雄姿永胎子後人之懐望
 昭和十一年十二月十四日
  陸軍主計監従四位勲三等功
   四級濱名寛祐撰
  第十八代所長陸軍主計監正
   五位勲三等鹿野澄書






所在地 荒川区南千住6-45

  井上省三君碑
 この碑は、官営国場千住製絨所初代所長・井上省三の功績を後世に伝えるものである。
 井上省三は、長州(現山口県)出身で、木戸孝允に従って上京、後にドイツに留学し毛織物の技術を修得した。明治12年(1879)の千住製絨所の開業、日本羊毛工業の発展に尽力したが、明治19年(1886)に42歳の若さで死去。明治21年(1888)に制絨所の職員・職工の有志が、井上省三の偉業をしのびこの碑を建立した。
 上部の題字と撰文は、井上省三と同郷で、交遊のあった、後の外務大臣青木周蔵と東京農林学校(後の東大農学部)教授松野礀による。
 荒川区居行く委員会


  井上侯壽像碑
是為井上侯壽像侯今年​七十六氣力旺盛鬚髪尚​黒無毫老憊態吾儕當辱​侯知遇致有今日因胥謀​請建像壽之侯不聴衆請​弗已始見許乃相侯之興​津別墅為置像之所命工​閲二百餘日而成歳之十​一月廿八日値侯之誕辰​招衆賓落之以余与侯四​十餘年親交衆属余記之​侯経濟功績赫著史乗喧​傳世上而吐握下士之勞​實致此王臣為国家蹇蹇​宜如此也夫興津之地衿​富岳帯大洋遠控三保近​接清見洲渚點綴烟波渺​茫稱為東海絶勝侯夙置​別墅于此設園池築亭榭​鑿山引泉水懸髙厓而下​珠噴雪望之如匹練聴之​如琴築侯時来遊嘯詠自​適以娯老豈古詩所謂英​雄四首即神仙者欤且侯​昔日翻攘夷倡通好遭反黨要撃被重創而​不死如有神助近歳罹病​於此別墅九死得一生非​天眷而何天眷神助是不​獨侯之幸亦邦家之慶也​然則吾儕建像之挙不啻​報知遇亦表邦家之慶也​乃誌建像之顛■


所在地 荒川区南千住6-45

  千住製絨所跡
 この付近一帯には、明治12年(1879)に創業された官営の羊毛工場である千住製絨所があった。
 工場建設用地として強固な基盤を持ち、水利がよいことから、隅田川沿いの北豊島郡千住南組字西耕地(現南千住6-38~40、45付近)が選定された。敷地面積8,300余坪、建坪1,769坪の広大なものであった。明治21年(1888)に陸軍省管轄となり、事業拡大とともに、現荒川総合スポーツセンターあたりまで敷地面積が拡張された。
 構内には生産工場にとどまらず、研究施設や福利施設などが整備され、近代工場の中でも先進的なものであった。
 戦後民間に払い下げられ、昭和37年(1962)、敷地の一部は野球場「東京スタジアム」となり、人々に親しまれてきた。
 一部残る煉瓦塀が往時を偲ばせる。
 荒川区教育委員会

 


所在地 荒川区南千住6-45

  日本羊毛工業発祥の地
 明治12年(1879)この地に官営の千住製絨所が設立された。
それまで輸入に頼っていた羊毛製品の国産化を意図して建てられたもので、初代所長にはドイツで毛織物技術を学んだ井上省三(1845~1886)を迎え、ここに日本の羊毛工業が始まった。
昭和20年(1945)操業が停止するまでの70年間、大規模な毛織物の製造が行われ日本の羊毛工業の発展に寄与した。
地域の人々から「ヤシャ場」と呼ばれた赤煉瓦洋風建築のこの工場は、荒川区が近代工業地帯として発展するきっかけとなった。


所在地 荒川区南千住6-35

  若宮八幡神社と八幡太郎義家伝説
 若宮八幡の名のとおり仁徳天皇を祭神とする。平安時代、奥州攻めに向かう八幡太郎義家(源義家)が、荒川の「渡裸川の渡し」を渡る際、目印に白幡を立てたとも伝える。足立区千住仲町の白幡八幡は、この白幡が納められた神社という言い伝えを持ち、この付近が古くから渡河地点であったことを推測させる。
 婦人の病に効験があるとされ、祈願して治った時には二股大根を描いた絵馬を奉納するという。近隣の崇敬を受け、平成14年(2002)に社殿の新造営が行われた。
 荒川区教育委員会

 


所在地 荒川区南千住7-24

  東京電灯千住発電所(千住火力発電所跡)
 東京電灯千住発電所(以下千住発電所)は明治39年(1906)に、南千住7丁目24~25番地、現在の区立南千住第二中学校付近に完成した。
 現在の火力発電は、原動機に蒸気タービンを用いる方式が主流であるが、千住発電所はその先駆けの1つとして日本の電気事業史に名を残している。
 出力4千5百ワットの大規模な設備を持つ火力発電所であったが、火力発電の開発・台頭などに押されて、大正6年(1917)に廃止された。
 昭和30年(1955)ごろまで、付近には隅田川に注ぐ堀があり、電灯堀と呼ばれた。千住発電所の名残である。
 荒川区教育委員会

 


所在地 荒川区南千住8-11

  汐入(胡録神社)
 汐入の地は、戦国時代に上杉謙信の家臣高田氏らが、川中島合戦の際に落ちのびて、開発したと伝えるところである。明治以前、『第六天』と呼ばれた胡録神社は、汐入の境である当地を守護するために祀られたという。現在残る本田は、幕末から明治初期の様式を今に伝えている。



 明治の中頃まで胡粉の製造が盛んで、今も胡粉の製造に使用した石臼や、それを転用した石灯籠が、当社や第五瑞光小学校に残されている。昭和27年(1952)、胡録神社に奉納された襖絵には、山と積まれた牡蠣殻が描かれ、往時の面影をしのぶことができる。



 また、江戸時代、汐入大根(二年子大根)の産地としても知られ、千住の青物市場などに出荷されていたという。
 荒川区教育委員会

 


所在地 荒川区南千住3-28-58 

 石浜神社(石濱神社)
   〔石浜城跡〕


 石浜神社は聖武天皇の神亀元年(724)に創祀され、中世においては千葉氏などの崇敬を集めて大いに栄えたと伝えられている。また朝日神明宮とも称し、伊勢詣でのかわりに参詣する人々が絶えなかったという。
 隅田の渡しは、平安時代の編纂物の『類聚三代格』や、歌物語である『伊勢物語』にも記される渡しで、この辺りは古くから交通の要衝の地として賑わいをみせていた。
 石浜神社境内には、隅田の渡しを背景にした歴史と口径を偲ばせる「伊勢物語の歌碑」や「亀田鵬斎の詩碑」(区指定文化財)が残る。
 


 境内には『亀田鵬斎の詩碑』、『麁香神社関係資料』、『真先稲荷と田楽茶屋』、『庚申塚』、『』、『』、『伊勢物語の歌碑』があります。


                         招来稲荷神社・白狐祠・富士遙拝所


忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性