忍者ブログ
東京都荒川区の歴史
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



所在地 荒川区東日暮里3-10ー17(第三日暮里小学校前)

   
 夕焼け小焼けの塔
    (夕やけこやけの塔・ゆうやけこやけの塔)

作詞者  中村雨紅(中村雨虹)先生の略歴


 ・明治30年(1897) 
2月6日、高井宮吉(本名)、東京府南多摩郡恩方村上恩方の宮尾神社境内社務所にて、生まれる。
 ・大正5年(1916)

東京府立青山師範学校卒業。
日暮里町第二日暮里小学校へ奉職。
 ・大正6年(1917)
南多摩郡境村相原のおば中村家の養子となる。(大正12年〔1923〕養子縁組解消)
 ・大正7年(1918)
日暮里町第三日暮里尋常小学校着任(大正13年〔1924〕3月まで)。
第三日暮里小学校の児童の情操教育のために、同僚の訓導矢沢先生らとともに回覧文集を始め、童話の執筆を始めた。
 ・大正8年(1919)
童話童謡雑誌『金の船』(のちに『金の星』と改題)に童話数編が選に入り掲載された。しかし、教案を書く邪魔になると校長に叱られ以後、道を歩きながらでも考えられる童謡製作に専念するようになった。
野口雨情と出会う。その後、中村雨紅の筆名をもって、童謡を発表した。この筆名は、野口先生のようにえらくなりたいので「雨」の一字をもらい、「染まる」という意味の「紅」をつけて雨紅としたのである。
名曲「夕焼け小焼け」の詞もこの頃の作である。
 ・大正12年(1923)
漢学者、本城問停の次女 千代子と結婚、根岸の「お行の松」の裏手に住む。
文化楽社刊「文化楽譜-新しい童謡-」に「ほうほう蛍」「夕焼け小焼け」が掲載された。この名曲は、武蔵野音楽大学校長の福井直秋先生の依頼を受けて渡した詩に、作曲者草川信先生によって曲がつけられて誕生しました。
ほどなく関東大震災のため、多くの楽譜が失われた。焼け残った13部の楽譜を元に「夕焼け小焼け」は歌い拡がっていった。
 ・大正13年(1924)
板橋尋常高等小学校へ転任。
 ・大正15年(1926)
滝野川高等小学校着任。
 ・昭和元年(1926)
神奈川県立厚木実科高等女学校(後の厚木東高等学校)着任。
 ・昭和24年(1949)
神奈川県立厚木東高等学校依願退職、教職を終える。
 ・昭和31年(1956)
雨紅の還暦を祝って、厚木東高校創立50周年記念の体育祭において「夕焼け小焼け」の善行合唱が行われた。
以後、雨紅ゆかりの各地にて「夕焼け小焼け」の歌碑が建てられている。
 ・昭和47年(1972)
雨紅病気入院の報に、全国から見舞い・激励の手紙が寄せられたが、回盲部腫瘍のため逝去した。(享年75才)

若き中村雨紅先生が本格的に童話・童謡創作活動を開始し、「夕焼け小焼け」等を作詞したのは第三日暮里小学校に勤務されていたころです。
 この縁を喜びとして、昭和59年(1984)、第三日暮里小学校の地域の方々によって「夕焼け小焼けの塔」が建てられました。

PR


所在地 荒川区東日暮里5-2-1(第二日暮里小学校前)

   ゆうやけこやけの碑(自筆)
この歌の作者 中村雨紅(本名 高井宮吉)氏は大正5年(1916)、青年教師(訓導)として第一歩を本校で歩み始めました。その後、第三日暮里小学校が開校し異動しました。
そのころ「ゆうやけこやけ」の歌がうまれました。校舎の壁面のモチーフは、夕やけを表現したものです。そのほかにも、作者直筆の色紙などを大切にしています。
 荒川区立第二日暮里小学校


所在地 荒川区東日暮里5-40

 御隠殿は、宝暦4年(1754)上野寛永寺門主輪王寺宮の隠居所となった。御隠殿橋は、その正門前の音無川にかけられた橋であった。
 橋の長さ約2.7メートル、幅約3.9メートル、石材でつくられた立派な橋であったが、昭和8年(1933)音無川暗渠工事で取り除かれ、橋げただけが道路の下に残っている。
 往時、このあたりは水鶏の名所で、やや下流には水鶏橋がかかっていた。

 荒川区教育委員会


所在地 荒川区東日暮里5-41-14

   将軍橋と芋坂(善性寺)

 善性寺は日蓮宗の寺院で、長享元年(1487)の開創と伝える。寛文4年(1664)6代将軍徳川家宣の生母長昌院が葬られて以来、将軍家ゆかりの寺となった。
 宝永年間(1704~1711)、家宣の弟の松平清武がここに隠棲し、家宣のお成りがしばしばあったことから、門前の音無川にかけられた橋に将軍橋の名がつけられた。



 善性寺の向い、芋坂下には文政2年(1819)に開かれたという藤の木茶屋(今の「羽二重団子」)がある。

芋坂も団子も月のゆかりかな
                                                                              子規

 荒川区教育委員会

不二大黒天



隼人稲荷


所在地 荒川区東日暮里5 ~ 台東区谷中

 善性寺の門前から谷中墓地へのぼる坂。坂名の由来は未詳。
 明治15年(1882)ころ、日本鉄道会社の東北線(現JR)が通じて分断され、その形状が、失われてしまった。伊藤晴雨が描いた「根岸八景」の「芋坂の晩鐘」は、天王寺五重塔を望む芋坂の、のどかなたたずまいをよくあらわしている。

 荒川区教育委員会



   いも坂みち

自然薯(山芋)がこの付近で取れたことに因むこの坂みちは、彰義隊士の退口であったとも伝えられている。慶應4年(1868)5月15日、上野の戦争で敗れた彰義隊士数百名は、かねて定めていた芋坂の退却路に到達、官軍の追跡を逃れる為、台上から北方遥かな日光を目指し落ちて行くことに衆議一決。手負い数名を乞われる儘に絶命させ、芋坂を駆け下りたと云う。
その折数名が当店に侵入、刀、槍を縁下に投げ込み、野良着に変装して行った。その彰義隊士の遺したものは当店舗内に展示してある。

 羽二重団子 


所在地 荒川区東日暮里3-8-8

 江戸時代「第六天社」と称した当地を「カンカン森」と呼んだ。社前の「カンカン森通り」という通称はこれに由来する。以前はこの通りを「第六天通り」とも呼んでいた。明治中期。カンカン森は音無川沿いに開けた田圃の中にあり、竹薮が茂る淋しい所であったという。



 なお、第六天社は胡録神社に改称、後に猿田彦神社と改めた。土地の作神、守護神として旧金杉神社の人々に崇拝されている。
 境内に、胎蔵界大日如来の種子(梵字)を刻む享保13年(1728)銘の庚申塔、根岸氏子中が文化7年(1810)に寄進した手水鉢、本殿内に「猿田彦太神」の銘を刻む自然石型の庚申塔などがある。
 この庚申塔台石正面には「峡田領金杉村大塚講中」の文字が、その左側面には14名の名が刻まれている。
 なお、毎年9月1日に4ヶ町の氏子によって当社の例大祭が行われ、1年に1度本殿が開扉される。
  荒川区教育委員会



 昭和30年(1955)頃のようす


所在地 
荒川区東日暮里1-17


 旗本三千石池田播磨守屋敷は明治通りの南側で、北の宗対馬守下屋敷に対していた。池田家は寛文元年(1661)に幕府より屋敷を拝領、以後、幕末まであった。
 池田屋敷は4千9百1坪(約1万6千2百平方メートル)で、隣接して抱屋敷2千百坪余(約7千平方メートル)を有していた。
 荒川区教育委員会


忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性