東京都荒川区の歴史
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 所在地 荒川区東日暮里3-8-8 江戸時代「第六天社」と称した当地を「カンカン森」と呼んだ。社前の「カンカン森通り」という通称はこれに由来する。以前はこの通りを「第六天通り」とも呼んでいた。明治中期。カンカン森は音無川沿いに開けた田圃の中にあり、竹薮が茂る淋しい所であったという。 なお、第六天社は胡録神社に改称、後に猿田彦神社と改めた。土地の作神、守護神として旧金杉神社の人々に崇拝されている。 境内に、胎蔵界大日如来の種子(梵字)を刻む享保13年(1728)銘の庚申塔、根岸氏子中が文化7年(1810)に寄進した手水鉢、本殿内に「猿田彦太神」の銘を刻む自然石型の庚申塔などがある。 この庚申塔台石正面には「峡田領金杉村大塚講中」の文字が、その左側面には14名の名が刻まれている。 なお、毎年9月1日に4ヶ町の氏子によって当社の例大祭が行われ、1年に1度本殿が開扉される。 荒川区教育委員会 昭和30年(1955)頃のようす PR |
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性
|