忍者ブログ
東京都荒川区の歴史
[70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



所在地 荒川区南千住5-33 (回向院)

  橋本左内墓
 橋本景岳先生は、天保5年(1834)3月11日、福井藩の藩医橋本長綱の長男として生れ、名を綱紀、通称を左内、号を景岳又は黎園といった。
 幼少の時から学問を好み、やがて藩儒の吉田東篁について儒学を学び、ついで大坂の緒方洪庵、江戸の坪井信良、杉田成卿等について蘭学を修め、その見識は当時の第一流の人々を驚かせるまでに至った。有名な「啓発録」は、嘉永元年(1848)、15歳の時、自戒のために書いたもので、先生の人物、思想は、すでにこの著書の中に示されている。
 嘉永6年(1853)のペルリ来航以来、わが国は急速に内外の問題が多事多難おなり、しかも藩主松平春嶽は、幕政改革の先頭に立っていたので、この俊秀なる青年を抜擢してその側近に加え、これより先生は公の理想の具現のために心血を注ぐこととなる。しかるに春嶽公の政策は、新たに大老に任ぜられた井伊直弼のそれと相容れず、公は幕命によって隠居慎しみを命ぜられ、ついで先生も幽因の身となり、翌6年10月7日、江戸伝馬町の獄内において死刑に処せられて、26歳の短い生涯を終えた。長州藩の吉田松陰とともに、安政の大獄において日本が失った最も惜しい人物である。
 先生刑死の日、同藩の長谷部恕連は、春嶽公の命を受けて先生の遺骸を小塚原の回向院、すなはちこの地に埋葬して、「橋本左内墓」と刻んだ墓表を建てたが、幕表は刑人の墓を建ててはならないといって、これを許さなかったので、改めて「黎園墓」の三字を刻んだものを建てた。しかるにその後、井伊大老は倒され、先生の罪も許されたので、文久3年(1863)5月、この墓石は遺骸とともに福井に移され、善慶寺の橋本家墓所に改葬されたが、明治26年(1893)、その墓石のみ、再び回向院のもとの地にもどして再建され、更に昭和8年(1933)、破損の甚だしくなった墓石を風雨より守るために新たに套堂が設けられて今日に至った。
 本堂の向って右に聳えている巨碑「橋本景岳之碑」は、明治18年(1885)、先生と信仰のあった福井藩士及び先生門下の人々によって建立されたもので、碑文は先生の盟友西郷隆盛の友人重野成斎の作により、巌谷修が書し、三條實美が蒙額したものである。
 昭和49年(1974)10月 景岳会


PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性