東京都荒川区の歴史
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 所在地 荒川区西尾久3-16-19 阿弥陀三尊板碑(寳蔵院) 寳蔵院(ほうぞういん)は、金亀山地正寺と号する。開山は寛永10年(1633)に没した奝賢、明治の初期まで閻魔堂があったが、火災で失った。所蔵する板碑は、下部が欠けていて、年未詳であるが、阿弥陀三尊の種子と天蓋・瓔珞が施されている。そのほか、元禄4年の願文が納められている木造不動明王、近世の山水画などを所蔵する。境内には、奝賢を供養するために造られて寛永10年銘の宝篋印塔、一石で造られた一石五輪塔などがある。また、地蔵山墓地(西尾久2-25)の同院管理墓地内には、万治元年(1658)銘ほか、4基の庚申塔が立っている。 荒川区教育委員会 PR |
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性
|